• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

細胞内局在性ムスカリン受容体の生体における機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関金沢医科大学 (2021)
旭川医科大学 (2019-2020)

研究代表者

宇和田 淳介  金沢医科大学, 医学部, 講師 (70580314)

研究分担者 矢澤 隆志  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00334813)
加藤 剛志  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (60194833)
谷口 隆信  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60217130)
益岡 尚由  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80509307)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードムスカリン受容体 / アセチルコリン / トランスポーター / 細胞内受容体
研究成果の概要

本研究では、元来細胞表面に局在してアセチルコリンを受容することで機能するムスカリン受容体のM1サブタイプが、細胞の内部にも局在して機能しうるという知見に基づき、その機能解析を目的として進められた。研究の成果として、細胞内部でムスカリンM1受容体が活性化する様子を可視化する新しいツールを開発するとともに、細胞内へアセチルコリンを輸送しうるトランスポーター候補と複数同定した。このトランスポーター候補により細胞内でM1受容体が活性化することも示された。この成果により生体における細胞内ムスカリンM1受容体の活性化と、細胞内へアセチルコリンを取り込む新しいコリン伝達系を証明する新しい道筋が得られた。

自由記述の分野

分子薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アセチルコリンの受容体であるムスカリンM1受容体は、認知機能に深くかかわり、アルツハイマー病などの治療ターゲットの一つとしても知られる。しかし、このM1受容体が細胞の細部でも機能しうることはまだ一般的に知られておらず、その役割も明らかではない。本研究の成果として細胞内でムスカリンM1受容体が活性化されることを直接的に示す新しいツールを開発した。また、アセチルコリンを細胞内へ輸送するトランスポーター候補も同定した。トランスポーターは細胞内M1受容体の活性化を制御する新しい創薬ターゲットとなりうるものであり、認知症などの病態との関わりについても興味深い対象として今後更に研究の進展が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi