• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

β2アドレナリン受容体-IL-6シグナル増強による炎症制御メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

鈴木 絵里子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00468513)

研究分担者 蓮見 惠司  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20208474)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード抗炎症作用 / アドレナリン受容体 / IL-6 / 脂肪組織
研究成果の概要

本研究において、我々は、種々の炎症性疾患動物モデルにおいて、著効を示す生理活性物質SMTPの抗炎症の標的分子がsoluble epoxide hydrolase(sEH)であることを端緒に、SMTPによるsEH阻害により発現する抗炎症作用が、炎症を正負に制御するサイトカインであるIL-6の緩徐な上昇を介してもたらされることを見出した。また、その機序として、主に筋肉・脂肪組織におけるbeta2アドレナリン受容体活性化が関与し、sEHのN-phos阻害によるb2AR-IL-6シグナルの増強が炎症制御の要となることを発見した。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

炎症が関与する疾患は多種多様であり、それゆえ炎症の制御は疾病の治療・予防や人々のQOLの向上に寄与する重要な命題である。本研究において報告した、アドレナリン受容体を介したIL-6発現の緩徐な上昇を介した炎症制御メカニズム、また可溶性エポキシドヒドロラーゼN末端ホスファターゼ阻害によるこのシグナルの増強は、炎症制御の新しい作用点を提唱するものであり、新規治療薬開発や炎症性疾患の発症・増悪化の機序の解明に貢献しうる、新しい発見である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi