• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

セロトニン-キヌレニン経路破綻に着目した抗がん剤誘発精神機能障害の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関就実大学 (2020-2021)
岡山大学 (2019)

研究代表者

北村 佳久  就実大学, 薬学部, 教授 (40423339)

研究分担者 浅沼 幹人  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00273970)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード抗がん剤 / 不安 / AC療法 / 神経新生 / セロトニン / キヌレニン / セロトニン1A受容体作用薬
研究成果の概要

本研究ではがん患者の精神的負担の原因として抗がん剤投与による”ストレス脆弱性”の病態を想定し研究を実施した。実験にはラットを用い、乳がんの標準的化学療法であるドキソルビシンとシクロホスファミドのAC療法を実施し検討した。その結果、抗がん剤投与により不安症状を示し、その病態にはセロトニン2A受容体機能の亢進作用、すなわち”ストレス脆弱性”に陥ることを明らかにした。この不安症状は従来の抗不安薬である選択的セロトニン再取り込み阻害薬投与では悪化すること、さらにこの不安症状にはセロトニン1A受容体作用薬が有効であることを明らかにした。今後のがん患者の精神的負担の軽減に貢献できると考えられた。

自由記述の分野

精神神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人の3人に1人はがんで亡くなる。また、がんと診断を受けた患者の多くは精神的な負担を強いられ、抗がん剤をはじめとした治療の拒否へともつながる。本研究では抗がん剤は不安症状といった精神的な負担を誘発することを明らかにした。その原因は中枢神経系の機能低下によるものであり、ストレスに弱い脳になることを明らかにした。また、治療薬も明らかにし、今後益々増加するがん患者の健全な精神機能の維持に貢献できた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi