• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

妊婦における適正使用を目指した新規抗てんかん薬の数理学的モデル解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

矢野 育子  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (50273446)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリスペリドン / 妊婦 / 新生児 / PBPK / アルプラゾラム / ブレクスピプラゾール / フェンタニル / パリペリドン
研究成果の概要

妊娠経過に伴う生理学的・薬物動態学的変化並びに新生児における臓器の発達がリスペリドン及びその活性代謝物であるパリペリドン薬物動態に与える影響について,生理学的薬物動態(PBPK)モデルを構築した。PBPKモデルによって,成人,小児並びに妊婦における両薬物の血中濃度を精度よく予測することができた。また感度分析の結果,アルブミン濃度の低下やCYP2D6活性の上昇,GFRの上昇及び胎児胎盤体積の増加が妊娠に伴う薬物動態変動の要因であることを定量的に示した。新生児のGFR予測においては,RhodinやSchwartzのモデルに比べて,Symcypモデルが優れていることが示唆された。

自由記述の分野

薬物動態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬物血中濃度データを得ることが困難である妊婦や新生児における薬物動態を予測することは,安全かつ有効で科学的な投与設計を行う上で必須である。PBPKモデルは,薬物に関する基礎パラメータや生理学的パラメータに関する文献情報をもとに,薬物血中濃度を予測する手法である。本研究は,妊婦にも使用されることがある抗精神薬であるリスペリドンとパリペリドンの臨床データに即したPBPKモデルを構築したものである。PBPKモデルを用いることで,実臨床データが少ない特殊集団の薬物動態変動要因を明らかにし,精密医療に生かすことができることを示したことに,本研究の学術的・社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi