• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

末梢臓器不全に伴う中枢GABA作動性シナプスの機能修飾と抗不安鎮静薬の適正投与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07220
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

合葉 哲也  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (00231754)

研究分担者 北村 佳久  就実大学, 薬学部, 教授 (40423339)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード個別化投与 / GABA / 抗不安薬 / TrkB / KCC2
研究成果の概要

中枢神経系の薬物感受性は末梢臓器の機能不全に伴い変動する。本研究では、腎不全モデル動物を用いた実験系を用い、中枢抑制薬フェノバルビタールの薬理効果を対象に、その変動機構を詳細に検討した。その結果、薬物作用標的のGABA受容体には直接的な機能変化は生じないものの、神経細胞の電解質輸送タンパク質KCC2に発現量低下が認められ、更にこの発現調節機構の上流に位置する神経栄養因子受容体タンパク質TrkBにリン酸化の亢進が示された。したがって、KCC2の発現低下が中枢抑制性薬物に対する中枢感受性の中心的変動機構であり、その発現調節を司るTrkBのリン酸化プロセスが薬物感受性の決定因子であると考えられた。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬物療法の個別化至適化は、疾病からの迅速な回復と患者の生活の質のより一層の向上に資するものであり、そしてこうした医療が提供されることで、医療費や社会保障費の抑制・削減、更に省資源化が果たされる。本研究では、特に中枢抑制薬について、その標的組織の薬物感受性の変動機序と変動の決定因子を明らかにした。今回の研究成果に基づき、感受性変動機構の理解が更に深まることで、薬物療法の個別化至適化の高度化が進み、これまで以上に迅速な疾病回復と患者生活の質の向上が図られることが強く期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi