研究課題/領域番号 |
19K07237
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
飯原 なおみ 徳島文理大学, 薬学部, 教授 (40412390)
|
研究分担者 |
佐藤 嗣道 東京理科大学, 薬学部薬学科, 准教授 (50305950)
吉田 知司 徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (80220656)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脂質異常症 / スタチン / 骨折 / レセプト / ドラッグ・リポジショニング |
研究実績の概要 |
脂質異常症治療薬の一つであるスタチンは、骨吸収抑制と骨形成促進の両作用を有し、骨折の発症を抑制するという結果が臨床研究で報告されている。しかし、それに反する報告もあり、スタチンの骨折発症抑制に関する臨床研究の結果は一貫していない。 本研究では、日本におけるスタチンと骨折発症リスクとの関係性を調べるために、大規模レセプト情報を用いることとし、スタチンにおける新たな効果の掘り起こし(ドラッグ・リポジショニング)の解析に取り組む。レセプト情報は、情報の正確性に劣るという限界を有するが、一方で、多くの診療・調剤請求にかかる情報を有する利点があり、さらに、医薬品の使用履歴を患者ごとに一元化することができる唯一のデータソースである。 2019年度に公表された予備的知見を踏まえて、2020年度は、コホートデザインによる研究に着手した。データ解析環境を整備し、研究手法を確認して、レセプト情報データセットの前処理に取りかかった。 データ解析室は機微な情報の扱いに十分に配慮した解析環境となるよう整備して、大容量データや機器故障対応などに対応できるよう運用管理規定や帳票などを見直した。骨粗鬆症は、疾患の特性上、発症時点を正確にとらえることは難しいことから、アウトカムは骨折として評価することにした。また、医薬品使用アドヒアランス算出アルゴリズムや統計解析手法について確認した。 今後は、データセットの前処理・編集を進め、本格的な解析に取り組む。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
レセプト情報データセットの前処理に取り掛かったところであり、本格的な解析には至っていないことから、やや遅れていると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
データ編集・解析を研究計画に基づき進める。また、当初予定より進捗は遅れていることから進捗管理をこまめに行い、データ編集・解析手順を見直しながら取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定よりも遅れており、次年度使用額が生じることになった。2020年度は、次年度使用額と翌年度助成金を用いて、進捗を早める対応や解析精度を高める工夫に取り組む。
|