• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高齢者における糖尿病治療薬配合剤の服薬アドヒアランスへの影響とその効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関福岡大学 (2021)
国立研究開発法人国立がん研究センター (2019-2020)

研究代表者

今任 拓也  福岡大学, 薬学部, 講師 (20368989)

研究分担者 馬場園 明  九州大学, 医学研究院, 教授 (90228685)
中島 直樹  九州大学, 大学病院, 教授 (60325529)
西 巧  福岡県保健環境研究所, その他部局等, 主任技師 (20760739)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード薬剤疫学 / 高齢者糖尿病 / 服薬アドヒアランス
研究成果の概要

2015年4月から2020年3月までの医科・調剤・DPCレセプトを用い、福岡県下の75歳以上の後期高齢者を対象に最も処方数が多かったエクメットが処方されていた者とその単剤(メトホルミンおよびビルダグリプチン)が併用処方されていた者の服薬アドヒアランス、予後さらに予後に係る医療費について比較検討を行った。
服薬遵守は配合剤群の方が有意に良好であった。予後では、配合剤群では統計学的有意差は認められなかったものの、虚血性心疾患による入院は少なくなっていた。一方、重症低血糖はわずかに多くなっていた。さらに、医療費については虚血性心疾患に係る医療費は有意に少なくなっていた。

自由記述の分野

疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2型糖尿病患者では、自覚症状が乏しいにも関わらず長期にわたる内服治療を継続する必要があり、服薬遵守をいかに維持するかが重要であると考えられ、本研究結果から服薬遵守の観点において、糖尿病治療薬配合剤の使用は有用である可能性が示唆された。また、予後への大きな影響は認められなかったものの、糖尿病治療薬配合剤を処方されていた者の虚血性心疾患に係る医療費が少なかったことから、医療経済学的にも配合剤の使用は大きな影響がある可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi