• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

シュワン細胞の発生・成熟における硫酸化糖脂質の生理的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

和田 幸恵 (平原幸恵)  関西医科大学, 看護学部, 教授 (70457969)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードスルファチド / 後根神経節 / シュワン細胞 / ミエリン / 質量顕微鏡
研究成果の概要

スフィンゴ糖脂質であるスルファチドは、様々な分子種が存在し、細胞プロセスに関連する多くの分子と相互作用することが示されている。本研究は、後根神経節の分子種解析、スルファチド欠損による表現型解析、発現時期の特定をおこなった。スルファチド分子種は、シュワン細胞発生初期から発現し、成体では分子種の種類が増加した。これらの分子種の欠損は、有髄シュワンのパラノード異常と無髄シュワン細胞が直径の大きな軸索を取り囲むなどの形態異常を示した。これらの結果から、スルファチド分子種の発現はシュワン細胞の生涯にわたって維持され、分子種特異的な相互分子が存在し、発現時期特異的な役割をもつ可能性が考えられる。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スルファチドは、髄鞘に豊富に含まれる主要糖脂質であるため、中枢神経系におけるスルファチドの機能解析は様々な視点から研究が行われてきた。しかし、末梢神経系については報告がなかった。本研究では、様々な分子の詳細な局在分析を可能とする質量顕微鏡技術を発生学に導入・融合することで糖脂質を分化マーカーとする細胞探索が可能となり、シュワン細胞におけるスルファチド分子種の時空間的情報さらにはスルファチド欠損マウスの詳細な解析をおこなった。これらの成果は、シュワン細胞系譜に新たな知見を加えることができ、ひいてはシュワン前駆細胞成熟誘導という難治性神経疾患の未来医療発展への一助となるであろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi