• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

制御性T細胞の免疫抑制機構を解除する抗Tregリポソームの創生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

菅波 晃子  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10527922)

研究分担者 田村 裕  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (50263174)
岡本 芳晴  鳥取大学, 農学部, 教授 (50194410)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード分子標的薬 / 光免疫療法 / がん微小環境 / 制御性T細胞 / 免疫抑制機構
研究成果の概要

本研究では,制御性T細胞(Treg)の機能を阻害する分子標的薬としての「ペプチド医薬」をLP-iDOPEとNIR-LEDによる“光免疫誘導法”にアジュバントとして付加することで,がん微小環境に於けるTregの免疫抑制機構を解除し,細胞障害性T細胞の抗腫瘍免疫応答が機能する“新規光免疫誘導法”を構築した.

自由記述の分野

生命情報科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本庶佑(2018年ノーベル賞)らによるT細胞性免疫の機能抑制に関わる「免疫チェックポイント阻害剤」の開発を受けて“がん免疫療法”は,実臨床において顕著な効果を示している.現在,さらなる治療効果の向上を目指して,分子標的薬,化学療法,放射線照射療法などとの併用が模索されている.しかしながら,がん微小環境に於いては,細胞障害性T細胞(CTL)によるがん細胞殺傷機能である抗腫瘍免疫応答が,制御性T細胞(Treg)による巧みな免疫抑制機構によって阻害された状況にある.そのため,本研究が目指すところのがん微小環境に於けるCTLへのがん細胞殺傷機能の賦活化は,学術的にも社会的にも極めて重要な課題である.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi