• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

遅発性神経細胞死を抑制する新規脳血管疾患治療薬の基盤開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

塚原 完  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (00529943)

研究分担者 松田 佳和  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (20377633)
羽二生 久夫  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (30252050)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード炎症 / ミクログリア / 環状ホスファチジン酸 / 細胞死
研究成果の概要

脳海馬におけるミクログリアの活性化は神経炎症を引き起こし、神経細胞傷害に関与する可能性が示され、神経変性疾患の発症機序におけるミクログリア細胞の役割が注目されている。我々は神経機能性脂質の一つである環状ホスファチジン酸(cPA)の代謝安定体である2-カルバcPAに対するミクログリア結合タンパク質を同定した。nanoLC-MS/MS質量分析により明らかにされたタンパク質はアデニンヌクレオチド交換輸送体(ANT2)と呼ばれるミトコンドリア関連タンパク質であった。

自由記述の分野

脂質生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

全身における慢性炎症は、脳内炎症を誘発し、認知機能を低下させる。これらの過剰な炎症作用がcPAにより抑制的に制御され、神経細胞死抑制効果をもたらすことを明らかにした。脳における免疫細胞であるミクログリアの活性化により引き起こされる脳内炎症が、周辺の神経細胞を損傷させ、認知機能を低下させることを我々は予想している。今回同定した新規標的分子はα-シヌクレインの凝集・蓄積などにも関与することが報告されていることから、cPAによる神経細胞傷害抑制作用がパーキンソン病やレビー小体型認知症の予防・治療薬への開発へもつながることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi