• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アトピー性皮膚炎マウスにおける痒み行動増悪の脳内メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関京都薬科大学

研究代表者

藤井 正徳  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (40434667)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード痒み / アトピー性皮膚炎 / 神経ステロイド
研究成果の概要

本研究の目的は、アトピー性皮膚炎における痒み行動増悪の脳内メカニズムを解明することである。1)アトピー性皮膚炎モデルマウスにフェノバルビタールや神経ステロイドであるアロプレグナノロンを大槽内投与(脳全体に薬液が作用)すると掻痒行動が増加した。痒み増強反応に関わる脳部位を特定するため、これらの薬物を脳局所に微量投与したが、掻痒行動の増加は認められず、痒み増強に関わる脳部位は特定できなかった。2)アロプレグナノロン以外の神経ステロイドのアトピー性皮膚炎マウスの掻痒行動に及ぼす影響を調べたところ、プレグナノロンおよびテトラデオキシコルチコステロンが掻痒行動を増加させることを新たに明らかにした。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

痒みはアトピー性皮膚炎の主要な症状であり、患者を最も苦しめる要因となる。アトピー性皮膚炎では、アルコール摂取や睡眠時に痒みが増強することから何らかの中枢神経系の機能異常の関与が示唆されるが、そのメカニズムはほとんど明らかになっていない。本研究では、ヒトのアトピー性皮膚炎と類似した症状を呈するモデルマウスを用いて、痒み行動増悪の脳内メカニズムを解析した。掻痒行動増加に関与する脳部位の特定には至らなかったが、アロプレグナノロン以外の神経ステロイドが痒み行動の増悪に関与する可能性を新たに見出した。本知見は、アトピー性皮膚炎の痒みの発症メカニズムのさらなる理解および治療薬の開発の一助になると思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi