• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自己免疫疾患に出現する自己抗体の病態解明とその治療応用法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関中部大学

研究代表者

大海 雄介  中部大学, 生命健康科学部, 助教 (10584758)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードシアル酸 / IgG / 自己免疫疾患 / st6gal1
研究成果の概要

RA患者で産生されるヒト自己抗体ACPAを同定するため、ヒトACPAの可変部DNA配列を同定し、ヒトモノクローナルACPAを作製した。IgG糖鎖改変のために、St6gal1/B4galt1遺伝子安定発現CHO/dhfr-細胞を作製した。また、活性型B細胞でSt6gal1遺伝子または、B4galt1遺伝子が高発現するマウスを作製した。
抗糸球体基底膜腎炎において、シアル酸付加抗GBM抗体が病態を抑制できるか検討した結果、シアル酸付加抗GBM抗体と抗GBM抗体との間で発症レベルに大きな違いはなかった。これは、シアル酸付加自己抗体による抗炎症作用が有効でない自己免疫疾患の存在を示唆している。

自由記述の分野

糖鎖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自己免疫疾患は自身の免疫異常によって惹起されるが、その制御メカニズムはまだ不明な点が多く、主な治療も対症療法になる。本研究では自己免疫疾患で認められる自身の身体に反応して傷害を誘導する自己抗体に注目した。特に関節リウマチなどに発現する自己抗体を同定し、さらに自己抗体上に発現している糖鎖構造による炎症制御について検討するためのマウスや抗体を作製した。これによって自己免疫疾患の制御メカニズムの一端が明らかにすることができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi