研究課題/領域番号 |
19K07454
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
後藤 明輝 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (90317090)
|
研究分担者 |
田中 正光 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20291396)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 肺癌 / 腫瘍関連マクロファージ / ターゲットシーケンス / p53遺伝子 / 組織透明化 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は非小細胞肺癌での腫瘍関連マクロファージの多寡を決める癌の遺伝子異常は何か、および腫瘍関連マクロファージの3次元的(立体)分布状態やその意義を明らかにすることにある。ターゲットシーケンス結果に基づき、非小細胞肺癌294例のp53免疫組織化学を施行した結果、P53陽性非小細胞肺癌は陰性非小細胞肺癌より有意に腫瘍関連マクロファージが多いことが示された。組織透明化技術によりヒト肺組織でCD68, CD204陽性マクロファージを500マイクロメートル厚にわたり3次元的に評価可能であることを実証し、さらに非小細胞肺癌組織で腫瘍関連陽性マクロファージの立体分布の観察を施行し得た。
|
自由記述の分野 |
人体病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、非小細胞肺癌の予後、生物学的態度と相関する腫瘍関連マクロファージの多寡が、非小細胞肺癌のp53遺伝子異常と関わる点を見出したことにある。代表的ながん抑制遺伝子であるp53遺伝子異常がどのようなメカニズムで腫瘍関連マクロファージを誘導するかが今後の興味ある課題と思われる。一方、社会的意義として、非小細胞肺癌患者の”リキッドバイオプシー”により癌のp53遺伝子異常を検出することにより、従来は手術検体の解析を通じてしか知りえなかった腫瘍関連マクロファージの多寡を推定することが可能と考えられることである。これにより正確な患者予後の推定などにつながると思われる。
|