• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

糖鎖構造に着目したタイラーウイルス受容体の探索と脱髄疾患の制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K07511
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

武田 和也  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (40393160)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードタイラーウイルス / 糖脂質 / ガングリオシド / 糖タンパク質 / 受容体
研究実績の概要

タイラーマウス脳脊髄炎ウイルス(TMEV)感染による中枢神経系の脱髄疾患(TMEV-IDD)は、ヒトの多発性硬化症(MS)モデルの一つとされている。近年、心筋炎や、てんかん発作モデルについても報告されているが、TMEVの感染機序は、その感染受容体(TMEVR)を含めて不明である。
筆者らはTMEVR探索の過程でTMEV結合細胞と非結合細胞においてシアル酸結合型糖脂質であるGM1ガングリオシド(GM1)量が異なることを見いだし、TMEV感染/脱髄発症におけるシアル酸/糖鎖の役割に着目した。本研究計画では遺伝子、タンパク質、糖鎖の解析を通じてTMEVRの同定/感染機序を解明し、これらを標的とした病態制御の可能性について検証することを目的とした。
昨年度は細胞に外部からGM1を添加しても、TMEV結合量に変化が認められないことを明らかにした。本年度はGM1量を著しく低下させる、シアル酸転移酵素欠損マウス由来細胞においてTMEV結合量を解析した。その結果、野生型との変化は認められず、TMEVが直接GM1と作用する可能性は低いと考えられた。
シアル酸はタンパク質のN型糖鎖にも存在しており、質量分析法により解析したところ、TMEV非結合細胞においては、結合細胞よりもシアル酸結合糖鎖が少ないこと、qPCR法によりシアル酸を除去する酵素、ノイラミニダーゼの遺伝子発現量が高いことが明らかとなった。
また昨年度、TMEV結合により染色性が低下する抗体を見出しており、その抗原とTMEVとの直接結合が示唆された。そこで、この抗原分子とTMEVとの結合をドットブロット法により解析したところ両者の結合が認められ、この抗原分子のノイラミニダーゼ処理により、その結合量は低下した。以上の結果は、この抗原分子がTMEVRである可能性を示しており、さらなる解析によりTMEV感染機序の解明が期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Analysis of sialylated glycolipids and N-glycans between Theiler's murine encephalomyelitis virus binding and non-binding cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Takeda, Tomonori Kaifu, Akira Nakamura
    • 学会等名
      第50回 日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] タイラーマウス脳脊髄炎ウイルス受容体に関与する糖脂質・糖タンパク質の解析2021

    • 著者名/発表者名
      武田和也、姫田敏樹、海部知則、大原義朗、中村晃
    • 学会等名
      第68回 日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] タイラーマウス脳脊髄炎ウイルス受容体機能に関与する糖脂質の解析2021

    • 著者名/発表者名
      武田和也、海部知則、中村晃
    • 学会等名
      第33回 日本神経免疫学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi