• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヘリコバクター・シネディのマクロファージ感染指向性に着目した病態発症機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

三宅 正紀  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (00295560)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヘリコバクター・シネディ / 再燃 / マクロファージ / 細胞内生残性 / Ⅵ型分泌装置 / ファゴソーム / 細胞質へエスケープ / CAIP
研究成果の概要

ヘリコバクター・シネディ株をU937細胞に感染させ、菌の細胞内動態を透過型電子顕微鏡にて観察した。感染3時間後において、菌体がファゴソーム内に取り込まれている一方、細胞質にも局在することを確認した。また、ファゴソーム内に取り込まれた菌体がファゴソーム膜へ接着している所見、さらに細胞質側へ菌体が大きく陥入する所見を得た。これらより、ファゴソーム内に取り込まれたHcの一部は、何らかの機構により細胞質に回避する可能性が示唆された。また、これらと同様の所見が、Ⅵ型分泌装(T6SS)Hcp及びDotU変異株の感染時においても観察されたことから、この一連の感染現象にT6SSは関与しないことが推測された。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヘリコバクター・シネディは、培養が困難であったことから、臨床における検出件数が少なく、その病原性も過小評価されてきたが、近年では、敗血症、蜂窩織炎等の原因となる病原菌であることがようやく知られてきた。しかし、病原性解析の報告は非常に少なく、病原性状や病原因子及びその機能はほとんど知られていない。今回得た、マクロファージに感染した本菌の一部が、ファゴソームから脱出し、細胞質へエスケープする可能性を示唆する所見は、本菌が細胞内生残性を保有し、本菌による感染症が高率に再燃する原因に繋がる可能性を含め、病原性解析を進める上で極めて興味深い。今後、本感染現象の分子機構・病原性との関連を明らかにする。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi