研究課題/領域番号 |
19K07566
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 新潟薬科大学 |
研究代表者 |
井深 章子 新潟薬科大学, 応用生命科学部, 教授 (60301420)
|
研究分担者 |
梨本 正之 新潟薬科大学, 健康・自立総合研究機構, 教授 (30228069)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | MBLスーパーファミリー / β-ラクタマーゼ / ホモセリンラクトナーゼ |
研究成果の概要 |
β-ラクタム系薬耐性菌の多くは酵素β-ラクタマーゼ生産により耐性を獲得する。メタロβ-ラクタマーゼ(MBL)は、広範囲のβ-ラクタム剤に対して分解活性を有し、臨床で使用可能な阻害剤が存在しない。我々はMBL酵素IMP-1、IMP-27についてキレート剤存在下で解析を行い、IMP-1から派生したIMP-27が高い亜鉛欠乏耐性を獲得していることを明らかにした。また、MBLと立体構造が類似したMBL類似酵素の基質に対する触媒活性を解析した。その結果、IMP-1はRNase活性を有することが明らかになった。類似酵素の基質によるβ-ラクタマーゼ活性阻害作用は、現時点では確認できていない。
|
自由記述の分野 |
構造生物学、酵素学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
β-ラクタム剤は感染症治療に多用される抗生物質である。感染症の原因菌は、この薬剤を分解する酵素β-ラクタマーゼを生産する。これらの酵素は、新規薬剤の使用に伴い変化(分子進化)すると考えられている。我々はβ-ラクタマーゼIMP-1、IMP-27し、IMP-1から派生したIMP-27が亜鉛欠乏耐性を獲得していることを明らかにした。さらに、IMP-1が本来の活性以外に核酸分解活性を有することを示した。
|