• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒトヘルペスウイルス6B新規細胞侵入レセプターの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

小川 寛人  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (80455237)

研究分担者 山田 雅夫  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40166731)
藤倉 大輔  北里大学, 獣医学部, 准教授 (70547794)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒトヘルペスウイルス6B / 細胞侵入 / ウイルス感染メカニズム / レセプター
研究成果の概要

ヒトヘルペスウイルス6B(HHV-6B)は、乳児期の突発性発疹の原因ウイルスである。HHV-6Bは、主に活性化したT細胞表面に発現するCD134を介して細胞に侵入し、増殖する。その後、唾液腺や神経、肝臓などに感染が拡大する。しかしながら、通常これらの臓器ではCD134は発現していない。それ故、HHV-6Bは異なる細胞表面分子を介して細胞内に侵入していると考えられる。本研究では、唾液腺由来培養細胞を用いて、CD134非依存的細胞侵入機構を解析した。その結果、Nectin-2を介する細胞侵入経路が示唆された。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HHV-6Bは、突発性発疹回復期にウイルスDNAが唾液で多量に検出されるため、この時期の唾液が感染源になると考えられる。ウイルスの唾液への排出機構を解明することは、乳幼児での突発性発疹および再活性化による合併症を防ぐ上で重要な課題となる。本研究では、唾液腺へのウイルス細胞侵入機構に着目し、これまでと異なる細胞侵入経路を見出した。また、ウイルスがどのようにして唾液に排出されるか考察した。今後、効果的なウイルス排泄抑制方法を検討する事が可能となり、小児間の水平感染や再活性化による合併症を防ぐ事が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi