• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ウイルスマイクロRNAに特有の代謝生理を利用した新規診断治療法およびDDSの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

片野 晴隆  国立感染症研究所, 感染病理部, 室長 (70321867)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードmiRNA / ウイルス
研究成果の概要

DNAウイルスはウイルス固有のマイクロRNA(microRNA, miRNA)をコードしており、特定のウイルス疾患で異常なほど多量に産生される。本研究では進行性多巣性白質脳症において、JCポリオーマウイルスがコードするウイルスmiRNAが大量に発現していること、また、その局在をin situ hybridizationで明らかにした。さらに、ヒトヘルペスウイルス8感染症の病変部で高発現しているmiR-K3遺伝子をレンチウイルスベクターにより、ヒトリンパ腫細胞株に強制発現させ、miRK3によって発現が変動する遺伝子のプロファイルを明らかにした。

自由記述の分野

感染病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウイルスmiRNAを進行性多巣性白質脳症の病理組織からin situ hybridizationで検出したのは世界初であり、意義深い。ウイルスmiRNA発現系の開発、機能解析、発現解析で得られた成果は、ウイルス疾患成立におけるmiRNAの役割の一端が解明されるとともに、miRNAのための新規drug delivery systemの開発に有用な知見である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi