• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脂質代謝によるマクロファージ分化と肥満の制御メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

川崎 拓実  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (60584414)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自然免疫 / マクロファージ / 肥満 / 慢性炎症 / PIKfyve
研究成果の概要

高脂肪摂取による肥満では、脂肪組織が肥大化し、体重の増大とともに肥満にともなう糖尿病や高血圧などの病態を引き起こす。この肥満状態では脂肪組織内に集積した活性化された炎症性マクロファージ(M1マクロファージ)が集積し、肥満に伴った糖尿病や高血圧などの病態の増悪化にM1マクロファージが寄与していることが報告されている。そこで、脂肪組織内のマクロファージの制御メカニズムを明らかにするため、脂質代謝酵素であるPIKfyveをマクロファージ特異的に欠損したマウスを作製し、高脂肪食を与えた。その結果、PIKfyveがマクロファージの分化を制御することで、肥満の増悪化を制御していることが明らかとなった。

自由記述の分野

自然免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

食生活の欧米化や運動不足から、肥満の人が急増している。肥満とそれに伴う合併症の発症を抑制するため、様々な研究が行われている。本研究で明らかにしたPIKfyveによりマクロファージの分化制御することで肥満が抑制できることが示唆された。PIKfyveのマクロファージの欠損は脂肪組織内のM1マクロファージへの分化を抑制することで、肥満を抑制していることが明らかとなった。PIKfyveは脂質リン酸化酵素であり、インヒビターによりその機能を抑制できることから、将来、PIKfyveインヒビターを用いた肥満と肥満に伴う合併症の予防に役立つ可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi