• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

代謝血流制御による筋萎縮性側索硬化症新規治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07822
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

多田 智  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (70626530)

研究分担者 奥野 龍禎  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00464248)
清水 幹人  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (30817507)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード運動神経変性 / 運動ニューロン疾患 / 低酸素 / 低灌流 / 血管拡張
研究成果の概要

先行研究で確認した新規血管拡張剤(ONO1301)の奏功メカニズムを更に確認するために、低酸素誘導分子であるHIF1aの下流分子の一つであるHSP70を免疫染色で確認した。具体的にはONO1301投与ALSモデルマウス並びに対象治療群マウスの脊髄でのHSP70の発現を比較した。ONO1301による血流改善効果を反映して、ONO1301群ではHSP70シグナルの低下を認めた。これらの知見に基づき、すでに血管拡張作用を有する薬剤として臨床応用がなされている経口血管拡張薬XをALSモデルマウスに投与することにより、同様の神経保護効果が見られるかどうかを検討した。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis, ALS)は、疾患進行を抑制する根治療法の存在しない神経変性疾患である。人工呼吸器がなければ、患者は発症後3-5年で呼吸不全のため死去するため、その治療法の開発が喫緊の課題である。現在保険適応を受けている治療は2種類存在するが、いずれも患者の生存期間を延長する効果はない。我々の知見により、これらの治療法に加えて血管拡張療法が臨床的に有用である可能性が示唆され、患者寿命を進展できる可能性を見出したことが、本研究の最大の意義である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi