• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

重度認知症に対する音楽体操の効果:神経心理学と脳画像解析による検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター (2023)
東京都立産業技術大学院大学 (2020-2022)
三重大学 (2019)

研究代表者

佐藤 正之  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医師 (70303732)

研究分担者 田部井 賢一  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 准教授 (60609684)
加藤 奈津子  三重大学, 医学部附属病院, 医員 (70750595)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード重度認知症 / 非薬物療法 / 音楽体操 / 神経心理学
研究成果の概要

健常高齢者に対する音楽体操の効果を調べた Mihama-Kiho project/scan project part 1、軽度~中等度認知症患者を対象とした part 2、part 1 の 5年間の介入効果を調べた follow-up project に続き計画された。本研究で重度認知症への有効性が確認されれば、健常者から重度認知症に至るまでのフルステージでの音楽体操のエビデンスが確立する。しかし、新型コロナ感染症 (COVID-19) の蔓延により、対面での教室開催が不可能となった。代替として、遠隔会議システムを用いて重度認知症患者に音楽体操を半年間施行し、方法論について確立した。

自由記述の分野

神経心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

COVID-19 の蔓延のため、予定した通りの介入を行うことが出来なかった。代替として行った遠隔会議システムを用いた介入で、重度認知症患者を対象にモニター画面を介した音楽体操教室が施行できることが確認できた。これは、今後も起こりうる感染症蔓延時だけでなく、人的資源の不足に悩む僻地や島嶼部での非薬物介入にも適用できる。また、健常高齢者を対象とした同様の試みでは、半年間の施行で前頭葉機能に改善がみられた。さらに、対面で行った際には1割であった男性の参加者が過半数を占めた。これは、遠隔会議システムでの教室の施行が、社会的活動から遠ざかりがちな男性高齢者の参加を促す手段としても機能すると思われた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi