• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

顕微鏡的多発血管炎の新規バイオマーカー・治療標的候補血清ペプチドの網羅的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07926
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

黒川 真奈絵  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 教授 (90301598)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード顕微鏡的多発血管炎 / バイオマーカー / 血清ペプチド / 質量分析 / 治療標的
研究成果の概要

顕微鏡的多発血管炎(MPA)のバイオマーカー候補として、アポリポ蛋白質A-I由来断片化ペプチドAC13に加え、補体C4由来の断片化ペプチド及び新規ペプチドを同定した。血管炎モデルSCG/ThpNkcマウスにAC13を投与したところ、高度の尿潜血が対照群より早く出現し、糸球体での半月体形成率が高い傾向を認めた。AC13はMPAの腎における血管炎病態の増悪に関与する可能性が考えられた。また、AC13の受容体候補分子として37kDの蛋白質がスクリーニングされた。MPA特異的な血清ペプチドバイオマーカー候補が複数検出され、AC13はMPAの血管炎病態を増悪させ治療標的となる可能性が示された。

自由記述の分野

リウマチ・膠原病

研究成果の学術的意義や社会的意義

ANCA関連血管炎は、欧米では多発血管炎性肉芽腫症(GPA)の頻度が高いが、本邦ではMPAの方が高頻度で患者数も増加しており、MPA特異的なバイオマーカーの確立及び治療標的分子の解明が急務である。現在MPO-ANCAがMPAの診断に用いられるが、これはGPAや 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)等でも認められ、MPAと他血管炎との鑑別を困難にしている。我々が同定したAC13、補体C4由来ペプチド、新規ペプチドの中で、特にAC13はGPAやEGPAを含む他疾患では認めず腎炎病態を増悪させたことから、MPO-ANCAを凌駕するMPAのバイオマーカーかつ治療標的となることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi