• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

メタゲノム解析を用いた牛車腎気丸の抗サルコペニア効果における腸内細菌叢の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07937
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関大阪大学

研究代表者

萩原 圭祐  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (60423183)

研究分担者 梶本 勝文  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (30403067)
中田 英之  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教 (50730884)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードメタゲノム / 腸内細菌叢 / サルコペニア / 牛車腎気丸
研究成果の概要

牛車腎気丸は、マウスのタウリン抱合型の胆汁酸を増加し、活性成分であるタウロリトコール酸はC2C12細胞のAMPKαのリン酸化を増加させたが、CREB、SirT1、PGC-1αには効果不十分であった。奈良県三郷町の開発コホート(n = 433)で、The Japan Frailty Scale(JFS)(0-11点)を開発した。ロジスティック回帰分析で夜間頻尿、腰痛、冷え性、倦怠感、年齢を選択し、プレフレイルのカットオフ値は4点、感度86.9%、特異度53.3%を示した。 吹田市検証コホート(n = 276)でも同様であった。現在、JFSと333名の腸内細菌叢データの関連性を検討している。

自由記述の分野

内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回、我々は、漢方の腎虚概念を基にした JFSを開発し、わずか5つの質問で、簡便にプレフレイル・フレイルの対象者を検出できるスクリーニングツールを開発できた。地域包括ケアでは、高齢者が可能な限り、住み慣れた地域で自立した生活を続けることができるよう包括的に確保することを目標としている。JFSを用いて、ハイリスク患者を簡便に拾い上げ、さらに現在検討中の腸内細菌叢データによりその精度を高めることが可能となる。さらに、状況に応じて牛車腎気丸による介入を行えば、地域包括ケアの理念を体現することが可能となると思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi