• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

非アルコール性脂肪肝炎への進展に関わる腸管粘膜表層細菌の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07938
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関神戸大学

研究代表者

酒井 新  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (50792636)

研究分担者 井上 潤  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (50631561)
矢野 嘉彦  神戸大学, 医学研究科, 講師 (60419489)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード非アルコール性脂肪肝 / 腸内細菌
研究成果の概要

非アルコール性脂肪性肝/肝炎(NAFLD/NASH)はアルコールが原因ではない脂肪肝を背景とする肝障害である。消化管の細菌叢が病態に関わっていると考えられているが、その病態は不明である。本研究の目的は患者の便のみならず、腸管粘膜上皮表面の細菌叢に疾患特有性や病勢との関連を解析しその全体像を明らかにすることである。本研究では、NAFLDと健常者の便、消化管粘膜表層の粘液、唾液から細菌DNAを抽出し次世代シーケンサ―で解析し、NAFLD患者で既報通りの糞便での細菌叢の変化のみならず、粘膜表層細菌腸内細菌側の特徴を明らかとした。本研究で、NASH・NAFLDの病態解明の基礎的知見が得られた。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、非アルコール性脂肪性肝/肝炎(NAFLD/NASH)を背景とした肝硬変や肝癌は増加傾向となっており、社会的な問題となっている。NAFLD/NASHの病態には腸内細菌が関わっていることがこれまで示唆されているが、糞便中の腸内細菌叢を解析した研究に限られており、その全貌は明らかでない。本研究では、消化管粘膜表層の細菌叢の解析を行い、これまでに明らかにされていなかったNAFLD患者での消化管の表層細菌の変化を解析し、NASH・NAFLDの病態解明の基礎的知見が得られた。NASH・NAFLDの病態解明への進展が期待できる成果であると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi