• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規同定環境リスク因子に基づいたウルチ米アミロースによる多発性硬化症の画期的治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07995
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

渡邉 充  九州大学, 大学病院, 助教 (30748009)

研究分担者 山崎 亮  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
磯部 紀子  九州大学, 医学研究院, 教授 (60452752)
松下 拓也  九州大学, 大学病院, 講師 (00533001)
中村 優理  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40822375)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多発性硬化症 / 環境因子 / コメ摂取 / 喫煙 / 免疫細胞解析
研究成果の概要

多発性硬化症患者(MS)に対して施行したコメ摂取量を含む食事内容のアンケート調査と末梢血免疫細胞のフローサイトメトリー解析において、MSのリスク因子と考えられたコメの摂取量による免疫細胞のバランスの変化は見出すことができなかった。この調査の過程で、再発頻度が2回以上と多い群では、少ない群より、コメの摂取量が少ないことが明らかとなり、疾患活動性とコメ摂取量との関連が想定された。
またフローサイトメトリー解析の過程で、γδ型T細胞の分画が経口疾患修飾薬使用下MS患者の治療効果の指標になりうることを見出した。
さらに他のMSリスク因子である喫煙が、経口疾患修飾薬の有用性も低下させることが明らかとなった。

自由記述の分野

神経免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多発性硬化症患者におけるコメの摂取が、発症のリスクになっているのみでなく、再発のリスク、つまりは疾患活動性に関与しうることが示された。このことで、患者の診療における再発予防戦略に役立つ可能性がある。
また末梢血中の免疫細胞解析において、γδ型T細胞の一部の分画が経口疾患修飾薬使用下の多発性硬化症患者の治療効果の指標になりうることが示されたことで、患者に適切な薬剤を選択する際の参考になる。
さらに他の多発性硬化症のリスク因子である喫煙が、経口疾患修飾薬の有用性も低下させることが明らかとなったことで、禁煙指導の重要性が示され、それに伴い患者の予後が改善することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi