• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳内活性化ミクログリアのマルチモダル動態解析による次世代うつ病治療シーズの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

亀野 陽亮  浜松医科大学, 医学部, 助教 (40537255)

研究分担者 横倉 正倫  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00529399)
尾内 康臣  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)
桑原 斉  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (50456117)
山末 英典  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80436493)
和久田 智靖  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80444355)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードPET / うつ病 / DPA713 / DASB
研究成果の概要

令和3年度までにうつ病患者群16名、健常者群19名をリクルートした。背景項目、WAIS-IIIの結果に特に有意差はみられなかった。一方、うつ病の症状に関連する心理検査では有意差がみられた。一般血液検査では両群間で有意差はみられなかった。また、うつ病患者のPET検査では前頭葉と後頭葉でDASBの結合能の有意な結合能の低下が認められた。また、MRSではうつ病患者の内側前頭前野/前部帯状皮質膝前部でGABA濃度の有意な低下がみられた。
現在目標症例数に達しておらず、結果をまとめていないため学会発表や論文への掲載はできていない。今後十分なサンプル数を確保した後に各種解析を経て結果を公表する予定である。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後十分なサンプル数を確保したのちに各種解析を行い結果の解釈を行う予定である。そのため、研究成果の学術的意義や社会的意義については解析結果を踏まえて検討する予定である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi