研究課題/領域番号 |
19K08035
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
三上 珠希 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (40400501)
|
研究分担者 |
斉藤 まなぶ 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (40568846)
中村 和彦 弘前大学, 医学研究科, 教授 (80263911)
大里 絢子 弘前大学, 医学研究科, 助教 (80597162)
新川 広樹 弘前大学, 医学研究科, 特任助教 (10848295)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 3歳児健診 / 神経発達症 / スクリーニングツール |
研究成果の概要 |
A市3歳児健診参加者(計2264名)にSRS-2幼児版とPARS-TR短縮版を用いて自閉スペクトラム症の推定有病率を算出しASDの推定有病率を2.8%と推定。 同市の3歳児発達健診の予備調査より神経発達症を有する可能性のある児を抽出するにはSRS-2対人応答尺度とSDQ子どもの強さと困難さアンケートの組み合わせが統計学上妥当との結果を得、SRS-2にSDQを追加した計85項目の質問から統計解析にて社会性の発達に特化した項目を抽出し新尺度を開発(感度82.8%,特異度96.8%,AUC0.98,精検対象者11.4%)。更に3歳児発達健診WEBシステムプロトタイプを開発し、A市3歳児健診にて活用中。
|
自由記述の分野 |
小児科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内の乳幼児健診での発達障害の早期発見は、専門家の不足や健診スタッフのマンパワー不足などにより社会実装が難しい状況にある。3歳児発達健診における本スクリーニングが社会実装されれば、専門家が不足している地域の3歳児発達健診での活用が可能となり、発達特性を持つ児への早期発見と早期介入が期待される。また、本研究で開発した3歳児発達健診WEBシステムは他地域においても活用が可能となったため、発達健診における健診スタッフの労力削減が期待できる。この点から社会的意義は十分果たせるものと言える。
|