• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

周産期の母親から子への愛着形成に影響を与える精神医学的・産科学的因子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

福井 直樹  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90535163)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード周産期メンタルヘルス / ボンティング / 不安 / うつ / 発達特性 / 被養育体験
研究成果の概要

新潟県全域の産科医療機関に協力して頂き、約5500名の妊産婦を対象に、妊娠期から産後早期にかけての不安や抑うつ、児とのボンティングに関するデータを収集した。同時に、妊産婦の発達特性やパートナーとの関係性、両親から受けた養育体験についてのデータ、および分娩歴や出産方法、児への栄養方法などの産科学的データも収集した。
得られたデータを様々な角度から多変量解析を行い、妊娠期から産後早期にかけての児とのボンティングに、これらの精神医学的および産科学的因子がどのように影響しているのかを明らかにし複数の論文で報告した。本研究で得られた知見をもとに、周産期のメンタルヘルス向上のための介入方法を構築していく。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊娠期から産後にかけて(周産期)の女性において、赤ちゃんとの情緒的結びつき(ボンティング)に問題があると虐待のリスクが高まると考えられている。本研究では、周産期の女性の発達特性や両親から受けた養育体験、パートナーとの関係性、分娩歴、児への栄養方法などが、周産期の不安や抑うつ、ボンティングにどのように影響するのかを明らかにした。さらに、不安や抑うつが、ボンティングにどのように影響するのかも明らかにした。これらの知見をもとに、周産期の女性のメンタルヘルスを向上させる介入方法を構築することができると考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi