研究課題/領域番号 |
19K08056
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
吉村 匡史 関西医科大学, 医学部, 准教授 (10351553)
|
研究分担者 |
北浦 祐一 関西医科大学, 医学部, 講師 (10632804)
木下 利彦 関西医科大学, 医学部, 教授 (20186290)
砂田 尚孝 関西医科大学, 医学部, 助教 (30809398)
西田 圭一郎 関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40567567)
池田 俊一郎 関西医科大学, 医学部, 講師 (40772231)
嶽北 佳輝 関西医科大学, 医学部, 講師 (70548403)
新道 賢一 関西医科大学, 医学部, 助教 (80784561)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 経頭蓋直流電気刺激法(tDCS) / レビー小体型認知症(DLB) / アルツハイマー型認知症(AD) / 定量脳波 / LORETA |
研究実績の概要 |
臨床試験プロトコールの確定作業および倫理審査申請の準備を進めている。また、それらに並行して、当施設において対象となり得る患者の候補に関するスクリーニングも行っている。さらに、本研究において、そのレビー小体型認知症(以下、DLB)およびアルツハイマー型認知症(以下、AD)の患者への主に精神症状への効果と安全性を評価する経頭蓋直流電気刺激法(transcranial direct current stimulation, 以下、tDCS)に関して、すでに当施設で購入済みの刺激装置を用いてその安全かつ正しい使用法の習得に努めた。また、DLB、ADをはじめとした認知症疾患とその周辺疾患への理解をさらに深め、最新の知見を得る目的で、日本精神神経学会、日本老年精神医学会、アジア臨床精神神経薬理学会(ASCNP)といった臨床精神医学、老年期精神医学、認知症学に関連する学会に参加した。ほか、本研究ではtDCSが脳機能にもたらす影響を脳波を用いて評価し、DLB、ADの脳内神経ネットワークと臨床症状との関係を明らかにすることも目的であることから、脳波および定量脳波解析などの脳機能評価法、種々の脳刺激法に関連する学会である日本臨床神経生理学会、日本薬物脳波学会、the 4th international conference on basic and clinical multimodal imaging (BaCI)に参加し、基礎的な知識の確認から最新の知見まで情報収集と、他施設の研究者との情報交換に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は臨床研究法における特定臨床研究に該当することから、倫理審査申請に時間を要している。ほか、当該年度から所属講座における申請者の業務が増えたことも影響している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、倫理審査申請の準備を進めつつ、対象患者に関する検討、関連領域における最新の知見の収集に努める。現行の研究計画にて倫理審査申請が困難と考えられる場合は、既存の認知症脳波データの解析からDLB、ADの脳内神経ネットワークと臨床症状との関係を明らかにするなど、研究計画変更に関しても考慮する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の進捗が遅れているため、次年度使用額が生じた。
|