• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症に対する経頭蓋直流電気刺激(tDCS)

研究課題

研究課題/領域番号 19K08056
研究機関関西医科大学

研究代表者

吉村 匡史  関西医科大学, リハビリテーション学部, 教授 (10351553)

研究分担者 北浦 祐一  関西医科大学, 医学部, 講師 (10632804) [辞退]
木下 利彦  関西医科大学, 医学部, 教授 (20186290)
砂田 尚孝  関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30809398)
西田 圭一郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (40567567)
池田 俊一郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (40772231)
嶽北 佳輝  関西医科大学, 医学部, 准教授 (70548403)
新道 賢一  関西医科大学, 医学部, 助教 (80784561)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード経頭蓋直流電気刺激法(tDCS) / レビー小体型認知症(DLB) / アルツハイマー型認知症(AD) / 意欲低下(アパシー) / 認知症の行動・心理症状(BPSD) / 定量脳波 / LORETA / EEG microstate
研究実績の概要

現在は、本研究で用いる手法である経頭蓋直流電気刺激法(tDCS)に関する当施設での先行研究データ(脳波データ、心理検査結果など)の解析を継続している。その一環として、共同研究者の西田圭一郎らと、経頭蓋直流電流刺激(tDCS)をマインドフルネス中に施行することによる抗不安効果と介入前の脳波との関連性を検証した。対象は健常者26名であった。対象が歩行マインドフルネス(歩きながら行う、一種の瞑想法)を経験している間、左背外側前頭前野に陽極によるtDCS刺激を行った。歩行マインドフルネスの前後に、不安の評価尺度であるSTAI-SAを用いて介入前後の不安状態の変化を評価した。また、tDCS刺激前の安静時脳波において、定量脳波解析法であるLORETA(low resolution brain electromagnetic tomography analysis)を用いてtheta、alpha帯域における16箇所の関心領域の電流密度を計算した。次いでLasso回帰を用いて、従属変数をSTAI-SAの変化量、独立変数を16箇所の関心領域の電流密度を投入し、因子を統計的に同定した。その結果、Lasso回帰にて、STAI- SAの変化量と左下側頭葉、右下頭頂葉の電流密度の間に有意な関連を認めた。これらの結果から、tDCSとマインドフルネスの組み合わせによる抗不安作用は、刺激部位のみと関係するものではなく、その他の脳部位との関係も大きいことが示唆された。また、本研究の対象である認知症疾患および臨床神経生理学などに関する研修や学会に参加して最新の知見を得るよう努めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は臨床研究法における特定臨床研究に該当することから、倫理審査申請に時間を要している。また、新型コロナウイルス感染症の流行に伴う受診患者数の減少も影響を及ぼしたと考えられる。

今後の研究の推進方策

倫理審査申請の準備を行いつつ、参加者のスクリーニングを継続する。また、認知症およびtDCSに関する最新の知見を常に更新しておくよう努める。現行の研究計画にて倫理審査申請が困難な場合は、既存の認知症疾患(レビー小体型認知症、アルツハイマー型認知症)の脳波データ解析など、研究計画の見直しも考慮する必要があると考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅延しているため、研究費の執行が滞っており次年度使用額が生じた。次年度使用額は、成果発表のための学会参加費、論文投稿費などに充当する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Association between the Rostral Anterior Cingulate Cortex and Anterior Insula in the Salience Network on Response to Antidepressants in Major Depressive Disorder as Revealed by Isolated Effective Coherence.2022

    • 著者名/発表者名
      Minami S, Kato M, Ikeda S, Yoshimura M, Ueda S, Koshikawa Y, Takekita Y, Kinoshita T, Nishida K
    • 雑誌名

      Neuropsychobiology

      巻: 81 ページ: 475-483

    • DOI

      10.1159/000525338

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Toward the Development of tES- Based Telemedicine System: Insights From the Digital Transformation and Neurophysiological Evidence.2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeda T, Nishida K, Yoshimura M, Ishii R, Tsukuda B, Bunai T, Ouchi Y, Kikuchi M
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.782144

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 経頭蓋直流電流刺激とマインドフルネスの併用による抗不安効果と介入前脳波との関連性2022

    • 著者名/発表者名
      西田圭一郎, 南翔太, 越川陽介, 池田俊一郎, 吉村匡史, 桂功士, 佃万里, 清水敏幸, 上田紗津貴, 山根倫也, 木下利彦
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] EEG microstate after single session transcranial direct current stimulation in depression patients.2022

    • 著者名/発表者名
      Nishida K, Yoshimura M, Katsura K, Ikeda S, Tsukuda B, Kinoshita T
    • 学会等名
      Microstate Conference 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 機能的連結に注目したうつ病に対しての反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法の治療効果や予測因子2022

    • 著者名/発表者名
      清水敏幸, 池田俊一郎, 吉村匡史, 西田圭一郎, 桂功士, 南翔太, 佃万里, 木下利彦
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] うつ病に対しての反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)治療における脳活動変化と治療効果予測因子2022

    • 著者名/発表者名
      池田俊一郎, 佃万里, 清水敏幸, 吉村匡史, 西田圭一郎, 桂功士, 南翔太, 木下利彦
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] 反復経頭蓋磁気刺激における刺激位置の検討2022

    • 著者名/発表者名
      佃万里, 池田俊一郎, 南翔太, 清水敏幸, 桂功士, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi