• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

免疫不全豚を用いた結節型肝癌実験モデル作成と血流動態-病理相関の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

井上 政則  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 専任講師 (30338157)

研究分担者 淵本 大一郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長補佐 (10343998)
中塚 誠之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50188984)
上野 彰久  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80348755)
板野 理  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (90265827)
鈴木 俊一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (90391581)
松田 祐子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (90534537)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肝癌 / 焼灼術 / 実験モデル / 造影CT
研究成果の概要

肝癌の低侵襲性治療は,ラジオ波,マイクロ波焼灼術に加えて,凍結治療も適応拡大が期待されている.治療の有効性を検討する大動物担癌モデルは存在しない.我々は体細胞クローン技術により作成した免疫不全ブタ,RAG2-KOブタに対し類上皮癌細胞株(A431)を用いて,結節型肝細胞癌動物モデルの作成を行った.腫瘍は乏血性腫瘍であり,Squamoidな腫瘍細胞が密に増殖し中心部には壊死を認めた.CTでは動脈相でリング状濃染を呈し,中心部には壊死を認めた.CT画像,病理学的には肝転移等の治療の治療効果判定を予測するためにモデルとして使用可能であると判断された.

自由記述の分野

放射線医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

重度免疫不全ブタに対して類上皮癌細胞株(A431)を移植することにより、実験モデルとして妥当な、肉眼的に結節型を示す乏血性肝細胞癌モデルの作成に成功した。消化管腫瘍の転移性肝癌と同様の乏血性腫瘍であるため,このモデルを用いて様々な低侵襲性治療であるラジオ波,マイクロ波焼灼術,凍結治療の効率的な治療プロトコール作成に臨床導入前に検討を行える可能性がある.結果として臨床応用への時間を短縮し,今後の転移性肝癌治療の効率的な新規治療導入に応用することが可能となると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi