研究課題/領域番号 |
19K08117
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2022-2023) 筑波大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
武居 秀行 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 物理工学部, 主任研究員 (20645452)
|
研究分担者 |
榮 武二 筑波大学, 医学医療系, 教授 (60162278)
磯辺 智範 筑波大学, 医学医療系, 教授 (70383643)
渡邉 祐介 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (90582742)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 放射線治療 / 陽子線 / 品質管理 |
研究成果の概要 |
全脳全脊髄照射は照射範囲が広く複数の照射野を組み合わせて治療を行うため、事前の線量検証が重要である。ポリマーゲル線量計N-vinylpyrrolidone-based polymer gel (VIPET)を用いて臨床使用を想定した3次元線量分布測定の手法を開発した。VIPETの陽子線およびX線に対する線量応答などの基礎特性を調べ、実際の臨床使用と同様の条件で精度検証を行った。それぞれの放射線での照射場に加えて、複数の異なる線質が混合した照射場においても十分な精度が得られることを示した。
|
自由記述の分野 |
放射線治療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はポリマーゲル線量計の陽子線およびX線に対する線量応答などの基礎特性を調べ、実際の臨床使用と同様の条件で精度検証を行った。陽子線治療においては臨床使用に十分な測定精度を有しているとともに、複数の異なる線質が混合した照射場においても十分な精度が得られることを示した。治療前の線量検証で3次元線量分布を高い精度で取得する手法により、安全で高精度な放射線治療の実施に貢献できると考える。
|