• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

放射線画像認識技術を用いた死後画像の特定に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

杜下 淳次  九州大学, 医学研究院, 教授 (40271473)

研究分担者 Yoon Yongsu  九州大学, 医学研究院, 助教 (00816861)
池田 典昭  九州大学, 医学研究院, 教授 (60176097)
奥村 美紀  九州大学, 医学研究院, 助教 (90820671)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード放射線画像技術学 / 法病理学 / 個人識別 / 性別推定 / 人工知能
研究成果の概要

研究代表者は、法医学病理学者や歯科医師と、研究期間中に「放射線画像認識技術を用いた死後画像の識別」について、以下の方法を検討しました。
1)半自動頭部CT画像の位置補正技術の開発と改良、2)死後CT画像における位置決め画像の活用、3)死後頭部X線画像から歯根を観察できる画像の利用、4)胸部X線画像からの骨画像の作成と人工知能の活用、5)CT画像の胴体から体内に埋め込まれた金属の検出、 5)頭部の2次元シルエット画像による性差化その結果、法医学病理学の分野において、人工知能を用いて個人識別や身元不明の遺体の候補を絞り込む新たな可能性を示しました。

自由記述の分野

放射線画像技術学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はDNA鑑定や歯科診療情報の適合によるご遺体の同定に時間がかかるなど困難なときを想定し,多数のご遺体の性別判定や個人認識をX線画像だけを用いて行う技術を開発するものである.本研究で試した技術は,大規模な災害によって多数の犠牲者が出たときに,人の手でも災害現場に搬入可能な移動型X線撮影装置または肺がん検診にも使われているような移動型CT装置を利用してX線画像を撮影し,ご遺体を傷つけることなく身元不明者候補のご遺体の絞り込みや個人を特定する新しい試みである.今後発生する大規模災害による犠牲者に対して活用できる技術の可能性と実用性を探ったことに社会的な意義がある.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi