• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

高齢者筋層浸潤性膀胱癌に対するMMC+UFTを用いた化学放射線療法の臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K08127
研究機関岩手医科大学

研究代表者

有賀 久哲  岩手医科大学, 医学部, 教授 (30333818)

研究分担者 菊池 光洋  岩手医科大学, 医学部, 助教 (90758137)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード膀胱癌 / 高齢者癌 / 化学放射線療法 / マイトマイシンC / ユーエフティ
研究実績の概要

本研究の目的は、高齢の筋層浸潤性膀胱癌患者に対する低侵襲な膀胱温存療法の安全性と有効性を確立することである。具体的には、シスプラチン不耐性患者にも投与可能なマイトマイシンC(保健適応外)を併用した化学放射線療法に関する臨床データを収集することを目指していた。しかし同薬剤は委託製造先の行政処分により2019年10月から自主回収となり、2023年7月27日まで供給が再開されなかったため、研究期間中の特定臨床研究開始は断念された。
他方、当施設では根治的化学放射線療法を受ける高齢膀胱癌患者数に大きな減少が見られ、日本臨床腫瘍研究グループで収集した調査でも対症療法や非治癒的内視鏡切除が高齢膀胱癌治療の主体となっていた。COVID-19パンデミックの影響も考慮されるが、高齢膀胱癌患者において、積極的治療の選択を控える傾向や、適切な医療処置へのアクセスが制限されている可能性がある。
治癒可能性が証明されている放射線治療が実施されていない現状を考えると、治療機会を更に狭くする可能性がある新規抗癌剤の導入研究よりも、放射線治療のハードルを下げることを目指した寡分割照射・短期間照射などの研究が、現在の膀胱癌治療にはより重要と思われる。このような現状評価に基づき、大学病院だけでなく地域の医療機関にも協力を求め、高齢膀胱癌患者における放射線治療の有用性を広く検証することに研究内容を変更した。
この多施設共同試験は、高齢膀胱癌患者に対する放射線治療を登録し、放射線治療の有効性、安全性、QOLを前向きに評価するデザインとなっている。現在まだ症例集積中であるが、高齢膀胱癌患者に対する放射線療法の臨床的意義を客観的に評価する重要な研究成果が期待されると共に、膀胱癌放射線治療の認知度を向上させ適応を拡大させる意義もあると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 岩手県2施設における膀胱癌原発巣に対する放射線治療の状況と生存期間の検討2023

    • 著者名/発表者名
      菊池光洋
    • 学会等名
      第148回日本医学放射線学会 北日本地方会
  • [学会発表] 膀胱癌放射線治療後の生存期間 -岩手県2施設共同後ろ向き解析-2023

    • 著者名/発表者名
      菊池光洋
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会 第36回学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi