• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

放射光微小血管造影システムの高度化に関する基礎的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

兵藤 一行  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, シニアフェロー (60201729)

研究分担者 徳永 千穂  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30451701)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード放射光 / 放射光イメージング / 微小血管造影法 / 非対称反射X線光学素子 / 放射光単色X線 / 放射光白色X線 / 血管造影剤
研究成果の概要

本研究は放射光単色X線を用いる微小血管造影システムの高度化に関する知見を得ることが目的である。複数種類のX線検出器を用いた放射光利用実験によりシステム全体の物理的特性評価と小動物を用いた個別疾患に関する医学的評価を実施して知見を蓄積することができた。従来から十分な強度の単色X線を得るためにX線分光素子(シリコン結晶)表面を研磨して積分反射強度の大きな単色X線を利用してきたが、画像の空間分解能が劣化することが課題でもあった。本研究において放射光白色X線と表面をメカノケミカル研磨したシリコン結晶を用いる方法が空間分解能の観点からも有用であることを最新のX線検出器を用いて実証することができた。

自由記述の分野

医学物理、放射光科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究推進の結果、従来よりもさらに実用的な放射光単色X線を用いる微小血管造影システム構築に関する実証的知見を得ることができた。今回の研究成果は、血管系そのものの機序解明や脳、心臓、肺臓、腎臓などの臓器に関する悪性腫瘍や感染症を含む各種疾患の機序解明に関する実用的な研究推進に直接的に繋がるとともに研究対象領域のさらなる広がりに繋がると考えられる。放射光単色X線を用いる微小血管造影システムによる研究推進で得られる医学的知見は広く臨床医学に貢献できると期待される。また、さらに将来的には物理的特性が制限される小型放射光加速器を用いた医学応用研究推進実現の可能性にも繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi