• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

放射線被ばくと糖尿病の二重ストレスの生体影響解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K08142
研究機関弘前大学

研究代表者

三浦 富智  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (20261456)

研究分担者 葛西 宏介  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (50400148)
有吉 健太郎  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50462750)
山城 秀昭  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60612710)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード放射線生物影響 / 慢性炎症 / 糖尿病 / バイスタンダー効果
研究実績の概要

モデルマウスの購入が困難であったことから、二型糖尿病マウスより採取した既存試料を用いて解析を行った。
複合ストレスモデルマウスとして、2型糖尿病モデルマウス(ob/ob)系統と対照マウス(C57BL/6)系統の脂肪組織からそれぞれエクソソーム様小胞(ELV)を採取し、脂肪由来ELVがマウス線維芽細胞(m5S)の放射線誘発細胞死に影響するかどうかを確認した。さらに、放射線照射後に生存した細胞における小核(MN)頻度を解析し、放射線誘発性ゲノム不安定性に対するELVの影響を調べた。3Gy照射後に生存したm5S細胞におけるMNの頻度は、コントロールELVに比べ、肥満ELVを処理した場合に上昇した。これらの結果より、肥満マウス脂肪ELVが、放射線誘発性のゲノム不安定性を増加させた照射細胞の生存を促進することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスのパンデミックにより、海外からのモデルマウス輸入が困難であったため。

今後の研究の推進方策

モデルマウスが輸入できない場合、国内生産マウスを購入し研究を実施することとする。

次年度使用額が生じた理由

モデルマウスの輸入が困難だったため、次年度実施することとして期間延長を申請し、承認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] National University of Singapore/SNRSI(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National University of Singapore/SNRSI
  • [雑誌論文] Exosome-like vesicles released from ob/ob mouse adipose tissue enhance cell survival of cells with radiation-induced genomic instability2023

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Ariyoshi, Yohei Fujishima, Valerie Swee Ting Goh, Akifumi Nakata, Kosuke Kasai, Mitsuaki A. Yoshida, Tomisato Miura
    • 雑誌名

      Journal of radiation research

      巻: 64(2) ページ: 352-357.

    • DOI

      10.1093/jrr/rrac102

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi