研究課題/領域番号 |
19K08152
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
祖父江 慶太郎 神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (90622027)
|
研究分担者 |
村上 卓道 神戸大学, 医学研究科, 教授 (20252653)
上嶋 英介 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40645561)
上野 嘉子 神戸大学, 医学研究科, 助教 (50625134)
増田 充弘 神戸大学, 医学研究科, 講師 (60512530)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 膵癌 / 線維化定量 / 予後予測 |
研究成果の概要 |
外科的切除が行われた通常型膵管癌162症例に対してCollagen量を評価するEVG染色、活性化膵星細胞を評価するα-SMA染色を行い評価したところ、Collagen fiberおよびα-SMA陽性細胞が高度の膵癌は生存率が延長する傾向にあった。また線維化高度な膵癌では腫瘍内のCD8陽性T細胞が多いことも判明した。 この結果から、膵癌においては線維化が高度な症例で予後が良く、腫瘍内免疫状態とも関連している可能性が示唆された。平衡相画像から線維性間質の詳細な評価を行うためにRadiomics解析を行うべくソフトウェアの開発を行った。
|
自由記述の分野 |
放射線画像診断
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究結果において、膵癌においては線維化が高度な症例で予後が良く、腫瘍内免疫状態とも関連している可能性が示唆された。また、Dual-energy CTでは造影剤の停滞をより正確に定量できる可能性がファントム実験ならびに臨床患者の検討において証明された。 造影CTの平衡相から得られるヨードマップを用いて膵癌内部のヨード量を定量測定することで膵癌の中でも特に予後不良で治療抵抗性な症例を非侵襲的に層別化することが可能となる。本研究で実施している手法は膵癌における治療戦略の発展ならびに病態解明に寄与できる可能性があり,継続的な研究実行を行う予定である。
|