• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

18F-FDGの速度定数画像に基づく心サルコイド-シスの活動性評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中條 正豊  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (00594631)

研究分担者 窪薗 琢郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (00598013)
吉浦 敬  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40322747)
神宮司 メグミ  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (70418862)
谷 淳至  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (70788166)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード心サルコイドーシス / 18F-FDG PET/CT / Ki parametric image
研究成果の概要

21名の心サルコイドーシス患者の30件のダイナミック18F-FDG PET 検査で、Kiパラメトリック画像を取得した。心有害事象(心不全と致死性不整脈)との関連では、パラメトリック画像の19陽性像は11陰性像に比し、心不全では78.9% 対 27.2%、致死性不整脈では65.5% 対 0%と高い心有害事象合併頻度を示した。また、19陽性像では不整脈合併群が非合併群よりも有意にKi関連値が高値で、その中でもKi volumeが独立した不整脈との関連因子であった。従って、Kiパラメトリック画像は通常のSUV画像に心サルコイドーシスの心有害事象のリスクに関する付加的情報を提供することが示唆された。

自由記述の分野

放射線診断学

研究成果の学術的意義や社会的意義

サルコイドーシスは原因不明の全身性肉芽腫疾患である。心臓病変(心サルコイドーシス)は致死性不整脈や重症心不全を来たし、また、突然死の原因ともなり、サルコイドーシス患者の予後を大きく左右する。18F-FDG-PETは診断感度の向上に寄与することが明らかになっているが、心筋への生理的な集積の影響により、従来の18F-FDG-PET画像(SUV 画像)では活動性評価が困難な場合がある。
今回の研究で、組織への18F-FDGの移行状態を反映したKi パラメトリック画像は新たな心サルコイドーシスの活動性評価法となり、患者の治療や管理の上で有用な情報を提供することが示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi