研究課題/領域番号 |
19K08197
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
柴 和弘 金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 教授 (40143929)
|
研究分担者 |
横山 茂 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00210633)
北村 陽二 金沢大学, 学際科学実験センター, 准教授 (10368483)
小阪 孝史 金沢大学, 学際科学実験センター, 助教 (50579836)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | シグマ-1受容体 / イメージング剤 / SPECT/CT / ストレス性疾患 / ベサミコール類似体 |
研究成果の概要 |
うつ病、不安障害等のストレス性疾患を客観的かつ超早期に確定診断が可能な新規sigma-1受容体イメージング剤の開発を目指した結果、[125/123I]OI5Vがラット脳内での高い集積性及び脳内でのσ-1受容体結合選択性があることから、[125/123I]OI5Vが優れたσ-1受容体イメージング剤であることを見出した。拘束ストレスモデルマウスを用いた実験により、[125/123I]OI5Vの大脳皮質集積がストレス初期では増加し、ストレス後期では減少した。以上より、[123I]OI5Vがストレス性疾患の客観的・早期確定診断用のsigma-1受容体イメージング剤としての可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
分子イメージング学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は一度発症すると完治するまでに長期間要するストレス性疾患を早期治療することが可能となり早期回復に繋がる重要な研究である。今回、σ-1受容体イメージング剤として[125/123I]OI5Vを開発した。さらに、拘束ストレスモデルマウスを作製し、[125/123I]OI5Vによる脳内σ-1受容体密度変化を調べた結果、ストレス初期では脳内σ-1受容体密度は増加し、一方、ストレス後期では、脳内σ-1受容体密度が減少した。以上のことから、[125/123I]OI5Vにより、ストレス性疾患の早期及び重症度診断ができる可能性が示唆された。
|