• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

血行再建術後の脳機能再構築:マルチパラメトリックMRIに基づく画像マーカーの創設

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上村 清央  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (30593652)

研究分担者 田中 俊一  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (00793936)
米山 知秀  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 特任助教 (30724512)
吉浦 敬  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40322747)
福倉 良彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (50315412)
中條 正典  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (60727171)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードもやもや病 / 脳循環予備能 / MRI / IVIM
研究成果の概要

もやもや病では、血行再建術(バイパス術)を施行することにより高次脳機能予後が改善することが知られているが、その術前の予後予測因子や術後の神経ネットワークの再構築の機序は十分明らかになっていない。本研究では、非侵襲的な術前マルチパラメトリックMRI(IVIM灌流画像、NODDI、APTイメージング)を観察した。IVIM灌流画像から得られる灌流成分(f)は、脳血流シンチから得られる脳循環予備能(CVR)と相関することが観察された。非侵襲的なMRIによるIVIM解析によって、脳循環予備能を予測することができる可能性が示唆された。
高次脳機能の改善については、観察期間が短く、十分な検討が困難であった。

自由記述の分野

放射線診断学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、非侵襲的なMRI検査の拡散強調像によるIVIM灌流画像から得られる灌流成分(f)によって、脳循環予備能を予測することができる可能性が示唆された。脳血流シンチグラフィによる放射性医薬品の投与や動脈血採血などの侵襲を与えることなく、また、ダイアモックス負荷による脳梗塞や急性心不全、肺水腫を起こす危険性を与えることなく、脳循環予備能を推測できることは、患者にとって非常に有益である。特に、もやもや病患者は若年者に多く、これらの侵襲的な方法を回避できることは重要である。本研究期間中に、MRI検査によって、重篤な副作用は1例も発生しなかった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi