研究課題/領域番号 |
19K08223
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
林 裕晃 金沢大学, 保健学系, 准教授 (30422794)
|
研究分担者 |
金澤 裕樹 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (80714013)
生島 仁史 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90202861)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 医学物理学 / 放射線線量計 / 子宮頸癌治療 / 密封小線源治療 / 放射線治療 / 精度検証 / インビボ測定 / 直腸線量 |
研究成果の概要 |
192Irを用いた放射線治療は子宮頸がん治療に用いられており,この治療では放射線感受性が高い直腸がリスク臓器となるため,投与線量を正確にコントロールすることが求められている.本研究では,光刺激ルミネッセンス(OSL)線量計を用いて新しい直腸線量計を自作し,実臨床において線量を実測することで,放射線線量計の開発と実臨床での投与線量の精度についての知見を得ることを目的とした.自作した直腸線量計は,非常に小型で安価で製作できたため,使い捨て用途にも適しており衛生的である.臨床研究で得られた結果では,計画線量と実測線量は10%以上の差が生じている例もあったが,その原因を分析することができた.
|
自由記述の分野 |
医学物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
放射線治療時の投与線量は数%の誤差範囲内で決定できていると言われているが,この値は人体模型などを用いて測定した静的な条件下での評価であり,一般的には患者さんに起因する誤差を含んでいない.本研究で行った実測では,患者さんの状態や治療計画に用いるX線画像の質によって,実際の投与線量と計画線量の間に10%を超える差異が生じる可能性があることを明らかにした.この事実は,放射線治療の安全性や危険性を示すものではなく,あくまでも実臨床において,患者さんに起因する誤差要因が入り込む可能性を明示し,またこのような差異を開発した放射線線量計によって検出することができたことは学術的に大変重要である.
|