• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

USエラストグラフィの新しい粘性バイオマーカの妥当性・再現性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K08242
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

岸本 理和  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院, 課長 (00312364)

研究分担者 菅 幹生  千葉大学, フロンティア医工学センター, 准教授 (00294281)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードエラストグラフィ / 超音波 / MR elastography / US elastography / shear wave speed / dispersion slope / shear wave elastography
研究実績の概要

これまで作成してきた超音波(US)/MR両用ファントムを改良し、安定性が高く、かつQIBA(画像バイオマーカの国際標準化委員会)の条件を満たす粘弾性ファントムが作れるようになった。本年度は粘弾性の異なるファントムを6個作成し、粘性を表すとされているDispersion slope (DS)の妥当性を、超音波の商用機で得られるUS-DSと、MRIでmotion encoding gradient (MEG) 周波数を変えて独自に求めたMR-DSを比較することで検討した。ファントムの貯蔵弾性率(G')、損失弾性率(G")、損失正接(tan δ= G"/G')とUS-DS, MR-DSの相関係数を調べたところ、以下のような結果が得られた。
MR-DSは弾性の指標であるG'とは相関がなく(R=0.01)、粘性の指標であるG"とは相関が高く(R=0.69)、粘性/弾性の指標であるtan δとも高い相関が得られ(R=0.81)、MR-DSは粘性成分を適切に表すと考えられた。その一方、US-DSは粘性の指標であるG"と相関が高かったものの(R=0.87)、弾性を表すG'とも相関が高く(R=0.92)、tan δとは負の相関となった(R=-0.22)。つまり弾性が高いものは高い値となり、純粋に粘性の評価としては使えないと考えられた。この結果を日本超音波医学会及び日本磁気共鳴医学会で共著者が発表し、今後論文化の予定である。
ボランティア研究はcovid-19感染拡大と使用予定であったMR装置で周波数の変更ができなかったことにより予定していた実験はできなかったが、今後別の機器で行うべく、倫理審査委員会に申請中である。
またこれまで粘弾性ファントムを用いて行ってきたUS/MRエラストグラフィの標準化に関して、米国サンフランシスコで行われたIEC General Meetingに招待され発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Shear wave speed measurement bias in a viscoelastic phantom across six ultrasound elastography systems: a comparative study with transient elastography and magnetic resonance elastography2022

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Riwa、Suga Mikio、Usumura Masashi、Iijima Hiroko、Yoshida Masahiro、Hachiya Hiroyuki、Shiina Tsuyoshi、Yamakawa Makoto、Konno Kei、Obata Takayuki、Yamaguchi Tadashi
    • 雑誌名

      Journal of Medical Ultrasonics

      巻: 49 ページ: 143~152

    • DOI

      10.1007/s10396-022-01190-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 損失正接が異なるファントムを対象としたMRおよびSWEによるdispersion slopeの比較2022

    • 著者名/発表者名
      黒川 要, 菅 幹生, 岸本 理和, 小畠 隆行
    • 学会等名
      第95回日本超音波医学会学術集会
  • [学会発表] 複数の粘弾性ファントムを用いた臨床用2D-MREシステムと研究用3D-MREシステムの比較2022

    • 著者名/発表者名
      黒川 要, 菅 幹生, 岸本 理和, 小畠 隆行
    • 学会等名
      第50回日本磁気共鳴医学会大会
  • [学会発表] Status of Japan-QIBA MRE-&- USE visco-elastic phantom2022

    • 著者名/発表者名
      Riwa Kishimoto
    • 学会等名
      86TH IEC General Meeting , United States National Committee of the IEC
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi