研究課題/領域番号 |
19K08242
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
岸本 理和 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院, 課長 (00312364)
|
研究分担者 |
菅 幹生 千葉大学, フロンティア医工学センター, 准教授 (00294281)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | エラストグラフィ / 超音波 / MR elastography / US elastography / dispersion slope / shear wave speed / shear wave elastography |
研究成果の概要 |
超音波を用いた簡便で非侵襲的な肝疾患の診断は広く臨床で行われている。肝臓は粘弾性の性質を持つ組織であり、エラストグラフィで弾性は剪断波伝搬速度で表され、線維化を示すとされ、粘性はdispersion slope(DS)で表され、炎症の程度を示しているとされている。今回我々はDSの値の妥当性を粘弾性ファントムを用いて検証した。その結果、MRIで得られるDSは粘性を適切に表していると考えられたが、超音波で得られるDSは弾性の影響が大きく、純粋に粘性を表しているとは考えにくいという結果が得られた。超音波DSを用いて肝疾患の診断を行う場合には、注意が必要と考えられた。
|
自由記述の分野 |
画像診断
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
メタボリック症候群に起因する慢性肝疾患が世界的に増加する中、画像バイオマーカを用いた肝疾患の診断が広く臨床で行われるようになり、肝生検といった侵襲的な検査を置換しつつある。しかし、装置や検者によって得られる測定値が異なることも経験され、その数値の妥当性や再現性に関する検証は充分行われていない。今回我々は粘性を表すdispersion slope(DS)の検証を行い、MRIによる粘性の評価は妥当性があるが、超音波による粘性の評価には問題があるという結果を得た。超音波DSに関する論文は多く発表され、肝疾患の診断にも使われているが、その数値の意義は慎重に考える必要があると思われた。
|