• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヒトパレコウイルス3型の受容体同定と感染重症化機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

渡邉 香奈子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (80626094)

研究分担者 齋藤 昭彦  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30531389)
樋口 雅也  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50334678)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードウイルス受容体 / ヒトパレコウイルス3型 / PeV-A / 蛍光タンパク質組換えヒトパレコウイルス3型 / CRIPR/Cas9
研究成果の概要

ヒト由来PeV-A3高感受性細胞(HuTu-80)とヒト遺伝子をターゲットとするCRISPR/Cas9ライブラリーを用いてゲノムワイドなランダムノックアウトスクリーニングを実施し、ヒトパレコウイルスに共通する受容体として、MYADMを同定した。
MYADMは8回膜貫通型タンパク質で、4つの細胞外領域がある。ヒトとマウスのMYADMの第4細胞外領域のみを置換したキメラ蛋白質を作製し、ヒトMYADMの第4細胞外領域がPeV-A3の感染に必須であることを示した。さらに、PeV-A3のVP0蛋白質がMYADMの第4細胞外領域に結合することにより、細胞に感染することを明らかにした。

自由記述の分野

ウイルス学 感染症

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトパレコウイルス3型(PeV-A3)が新生児や早期乳児に感染すると、敗血症や髄膜脳炎などの重症感染症を発症することがある。PeV-A3感染症の重症化の分子機構は不明であり、その解明のためには動物モデルが必要不可欠である。本研究では世界に先駆けてPeV-A3のウイルス受容体を同定した。ウイルス受容体を発現する動物を作製し、PeV-A3が感染する動物モデルを樹立することが可能となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi