• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

細胞工学並びにオミックス解析を用いたTNF受容体周期性症候群の診療基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

西小森 隆太  久留米大学, 医学部, 教授 (70359800)

研究分担者 井澤 和司  京都大学, 医学研究科, 助教 (90634931)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードTNF受容体関連症候群 / 自己炎症性疾患 / 自己炎症性症候群 / iPS細胞 / TRAPS / iPS-ML
研究成果の概要

TRAPSは弛張熱、漿膜炎を特徴とする自己炎症性疾患で、炎症機序、診断バイオマーカーが未同定である。本研究はTRAPSの患者検体、疾患特異的iPS細胞に対してオミックス解析を行うことにより、TRAPS炎症病態の解析を目指した。2名のTRAPS患者よりiPS細胞を作成後、iPS細胞からマクロファージ分化系を構築した。さらにiPS細胞にcMYC, BMI1, MDM2を強制発現、マクロファージ細胞株iPS-MLを作成、同細胞からマクロファージへの分化系を構築、病態解析を行った。また2名のTRAPS様不明熱患者を解析、NRAS変異体細胞モザイクによるJMML様患者、IL-6産生小脳腫瘍を診断した。

自由記述の分野

自己炎症性疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

TRAPSは病態の分子機序が不明であり、TNFRSF1A遺伝子変異がどのように炎症機序を来すか、治療、診断における未解決の問題として存在する。本研究によりTRAPSの主病態を形成すると考えられている疾患関連変異を有するヒトマクロファージ産生系が構築された。同細胞と患者細胞の解析を併せたオミックス解析を行うことによりTRAPSの分子病態の解析が可能となった。この手法を遺伝性炎症性疾患である自己炎症性疾患に応用することにより同疾患の病態解析を加速し、また、臓器特異的マクロファージ分化を試みることにより未だ未解決である臓器特異的な病態の解明につながる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi