• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

EGFRをターゲットとする新規アプローチを用いたNASH発癌予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

楳村 敦詩  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30759585)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードEGFR / 肝癌 / 慢性肝障害 / Glucocorticoid receptor / ERRFI1 / MIG6 / NASH / ホノキオール
研究成果の概要

代表的な癌シグナルであるEGFRシグナルは慢性肝障害で活性化しており、EGFRを標的としたNASH肝癌予防法を探索した。まず抗癌作用が報告されているホノキオールHNKに着目した。NASH肝癌マウスにHNKを投与したところ、著明な発癌抑制効果を認めた。さらにヒト肝臓検体の解析により、NASH進行例および肝癌症例ではEGFRの分解機構であるGR-MIG6が低下しEGFRシグナルが促進していること、HNKがGR-MIG6を活性化しうることを示した。さらにHNKは線維化進展を抑制しうることを見出した。ドラッグリポジショニングの観点で、臨床に貢献できる知見を得ることができたと考えられる。

自由記述の分野

消化器内科学、薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝癌は一度発症すると、再発を繰り返す難治性で予後不良の代表疾患である。正常肝から発症することはまれであり、ウイルス性肝疾患や脂肪肝などが進行し、肝硬変を代表とする線維化の進行した状態から肝発癌することが一般的である。本研究は、癌シグナルとしてよく知られるEGFRシグナルが、NASH肝で線維化が進行するとともに活性化する可能性、ならびに漢方薬として内服することができる天然化合物ホノキオールが肝癌のみならず、背景肝にも効果を発揮することでNASH肝癌の治療ならびに発癌予防に繋がる可能性を示したことで、学術的のみならず、社会的意義も大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi