• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

小胞輸送機構を基軸としたB型肝炎ウイルス感染の病態解明と臨床応用に向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

井上 淳  東北大学, 大学病院, 助教 (60455821)

研究分担者 嘉数 英二  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (20509377)
岩田 朋晃  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30803647)
二宮 匡史  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (70583938)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードHBV / 小胞輸送 / Rab5B / CD63
研究成果の概要

B型肝炎ウイルス(HBV)が肝細胞の小胞輸送システムに与える影響について、Rabタンパク質を中心に検討を行なった。Rab5BはHBV放出を制御しているが、急性感染の臨床検体や培養細胞を用いた検討でHBVはRab5B発現を低下させており、HBV放出が増加する方向に働くことが分かった。一方、慢性感染においてはその発現が増加しており、血清中HBV DNA量と有意な相関を認めることから別な機序によりB型慢性肝炎の病態形成と小胞輸送システムの変化がリンクしていることが示唆された。また、HBVのエンベロープの形成過程において、エクソソームのマーカーであるCD63が必要であることを明らかにした。

自由記述の分野

ウイルス性肝炎

研究成果の学術的意義や社会的意義

HBVは一度持続感染すると排除が困難なウイルスであり、持続感染メカニズムの解明は新たな治療法の開発において必要とされている。本研究ではHBV感染がRab5Bの発現に影響し、自身の肝細胞からの放出をコントロールしていることが明らかとなった。急性感染ではウイルス放出を増加させて感染肝細胞を増加させている一方、慢性感染では放出を抑制して免疫から逃れている可能性が示唆された。また、ウイルスを覆っているエンベロープの形成にCD63という分子が必要であることも明らかとなったが、これらの分子は新しい治療法のターゲットの候補となり得ると考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi