• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

エクソソームに着目したNAFLD/NASHにおける肝外合併症の発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

高村 昌昭  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (20422602)

研究分担者 横尾 健  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (80750629)
寺井 崇二  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードエクソソーム / 非アルコール性脂肪肝疾患 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 肝外合併症 / プロテオーム解析
研究成果の概要

本研究は、エクソソーム可視化human CD63-GFP Tgラットを用いたエクソソームの体内動態の観察、高脂肪食給餌NAFLDラットと 普通食給餌controlラットの血中エクソソーム内包タンパク質の網羅的発現アレイ解析をし、肝外合併症発症に関与する候補タンパク質の探索を行った。
胃と腎でエクソソームを確認したが、肝臓の発現は不十分で今後の検証が必要であった。両群で発現し、2倍以上発現差のあるタンパク質は同定されなかった。高脂肪食給餌NAFLDラット単独で確認されたタンパク質の多くは、NAFLDでの報告がなく、臨床データとの関連をふまえながら、今後さらなる検討をする必要があると考えた。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究で、エクソソーム内タンパク質のプロテオーム解析から多くの候補タンパク質が得られた。これらの今後の解析により、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)/非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の肝外合併症発症メカニズムの分子・細胞レベルでの解明がされ創薬につながれば、わが国でも1000万人以上いると推定されている本疾患の生命予後の改善に大いに役立つと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi