• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

小腸絨毛基底膜における「窓」の脂肪吸収に対する調節機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

横山 純二  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70422615)

研究分担者 寺井 崇二  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
牛木 辰男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40184999)
高村 昌昭  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (20422602)
八木 一芳  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (20220121)
冨永 顕太郎  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (60812154)
佐藤 裕樹  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50644556)
早津 学  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40468898)
川田 雄三  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (00868747)
小島 雄一  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (30887625)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード小腸絨毛基底膜 / 脂肪吸収 / 肥満 / 腸内細菌
研究成果の概要

肥満者にみられる十二指腸絨毛の白色変化を光学顕微鏡で観察すると、リンパ管拡張所見はみられず、細胞内や細胞間隙に蓄積したカイロミクロンを反映しているものと思われた。電子顕微鏡での観察結果と合わせ、小腸絨毛基底膜にみられる窓は、カイロミクロンの中心乳糜管への運搬を調整しており、肥満者においては、カイロミクロンの通過を厳しく制限している可能性が示唆された。すなわち、基底膜の窓は、高脂血症、肥満の抑制に寄与する方向に働いていると推察された。また、脂肪吸収の効率と基底膜の窓との相関については、腸管壁バリア機能の破綻や、小腸内細菌増殖症との関連も含め総合的に検討する必要があると考えられた。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

電子顕微鏡を用いた小腸絨毛基底膜の観察を行った研究は数少ない。窓の存在は知られてはいたが、その役割や食事による評価に関する報告はなく、ヒトにおける窓の評価に関しても皆無であった。小腸からの脂肪吸収メカニズムについては、乳糜管への回収、吸収の面からも研究がすすめられているが、基底膜の窓に注目した研究報告はなく、今回の成果は、小腸の脂肪吸収メカニズムの解明に大きく貢献できるものと考える。肥満者と健常人における脂肪吸収効率の違いと窓との関連についてさらに解明されれば、肥満の病態解明につながり、社会的にも重要な意義を持つ。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi