• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規クローン病特異的抗体の対応抗原を探索する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

光山 慶一  久留米大学, 医学部, 教授 (20200066)

研究分担者 山崎 博  久留米大学, 医学部, 助教 (20529565)
吉岡 慎一郎  久留米大学, 医学部, 助教 (90425190)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードACP353 / TCP353 / クローン病 / バイオマーカー
研究成果の概要

ACP353対応抗原のメインエピトープはC末5アミノ酸残基(GLFPN)である。本研究で、ACP353よりもクローン病(CD)検体と強く反応する配列が複数見つかり、これらの配列上の特徴はCXXGLFPNであった。つまり、抗原ペプチドのN末端をCysとすることでACP353の反応性を向上できた。これらの配列は、ヒト、共生細菌、寄生虫のタンパク質に由来するが、ACP353対応抗原を決定するには至っていない。さらにCDの原因菌の可能性がある大腸菌AIECとACP353の反応性をwestern blot法で確認したが特異的なものは判別できなかった。ACP353対応抗原の決定にはさらに検討が必要である。

自由記述の分野

消化管免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

もしACP353の対応抗原が同定できれば、ACP353よりも優れた感度と特異度を持つクローン病(CD)診断マーカーの測定系を構築することができ、その結果CDの診断が内視鏡を使用せずに血清のみで行える可能性がある。
さらにACP353の対応抗原がCDの病因に関わっていることが明らかになれば、原因不明とされるCDの病態解明のbreakthroughとなり、ひいては根治療法へとつながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi